最近は、アナログ機材に戻しつつありますが、ご多分に漏れずデジタル機材もよく使っています。今ではマルチエフェクターのアンプシュミレーターが優秀で、ライン録音なども流行しています。ギタリストにとって、マルチエフェクターは必須の機材となっています。 続きを読む
マルチエフェクターは使えるのか?:デジタル機材の長所と短所
コメントを残す
最近は、アナログ機材に戻しつつありますが、ご多分に漏れずデジタル機材もよく使っています。今ではマルチエフェクターのアンプシュミレーターが優秀で、ライン録音なども流行しています。ギタリストにとって、マルチエフェクターは必須の機材となっています。 続きを読む
長い間使っているVOX V847(ワウペダル)の調子が良くなかったので、裏蓋開けて簡単な修理や調整をしてみました。ワウは、頻繁に踏むエフェクターで故障することが多いので、修理には慣れています。 続きを読む
先日、購入したVOX AC15C1のレビューをやっていきます。今回は、Heritage H-157(レスポールタイプ)と、Gibson Les Paul Jr.(P-90搭載のギター)の2本のセッティングについても語ります。また、VOX ACシリーズの解説をしていきます。 続きを読む
この前、VOX AC15C1を購入したばかりですが、エフェクターが必要になったので、急遽取り寄せました。AC15C1には、ノーマルとトップブーストチャンネルがあるのですが、切り替えスイッチがありません。2インプットを利用して、ROWIN ABYというA/Bボックス(ラインセレクター)でギターからの信号を振り分けることにしました。 続きを読む
最近、フルチューブアンプの音が恋しくなってきたので、自宅練習用のアンプを探しに大阪市内まで行ってきました。候補は、ブリティッシュ系の5~15Wの小型アンプです。 続きを読む
今回は、Gibson ES-335とその派生型のセミアコースティックギターを解説していきます。今でも作り続けられるギブソンの名器ですが、様々な仕様があり、名称がそれぞれ異なります。 続きを読む
今回で、アンプの特徴シリーズも最終回です。最後は、日本製のトランジスタアンプについて解説します。国産のアンプは、過小評価されていますが、実はかなり使え、国際的な評価を得ているのです。 続きを読む