今回は、久々にフェンダーのテレキャスターを試奏してきました。アメリカンスタンダードの後継であるプロフェッショナルを2本、パフォーマーを1本、最後にフェンダー・ジャパンのハイブリッドシリーズを1本です。 続きを読む
フェンダー・テレキャスターを試奏!プロフェッショナルからジャパンまで
3件の返信
今回は、久々にフェンダーのテレキャスターを試奏してきました。アメリカンスタンダードの後継であるプロフェッショナルを2本、パフォーマーを1本、最後にフェンダー・ジャパンのハイブリッドシリーズを1本です。 続きを読む
ロックとは、大衆の音楽(ポピュラー・ミュージック)です。高いギターだけでなく、安価なギターを使用しているギタリストも多くいます。今回は、その中からチープなギターを使っていたロック・ギタリストを紹介していきます。
続きを読む
Bacchusや、Headwayといった国産のギターを生産している会社が株式会社ディバイザーです。筆者は、実はディバイザーの大ファンでRiderやBrianといったブランド名のギターとベースを所有しています。今回は、日本の誇るギター会社について紹介していきます。 続きを読む
エレキギターの場合、フェンダーとギブソンは、2大メーカーと知られています。しかし、各年代毎にその地位を脅かす魅力のあるギターメーカーが存在していました。今回は、そんな存在感のあったギターメーカーを紹介していきます。 続きを読む
今回も前ブログK.T Dogearからの転載記事です。元になったYahoo!ブログが12月に閉鎖されるため、加筆修正する形で2016年6月のフィッシュマン・レアアースのシングルコイルをRider RO-95(アコースティックギター)に換装した記事を移転しました。 続きを読む
新しい曲を録音する前に、今まで使っていた汎用のDIから、ベース用のマルチに変更することにしました。VOX StompLab ⅠBは、安いですが侮れない実力のあるマルチエフェクターです。 続きを読む
最近、ギブソン レスポールJr.の弦がよく切れるようになってきました。メインギターのヘリテイジ H-157で弦が切れていないので、単純にギター側の問題だと思いました。そこで今回は、簡単なレスポールジュニアの整備をしてみました。 続きを読む