Jockomo(ジャカモウ)のインレイステッカーをWisdom DC5に貼ってみました。インレイの色がくすんで見えいくい場合、手軽に見やすくできるシールを使うのは有効かと。ジャカモウのシールを貼った手順や、その結果などをレビューしていきます。
目次 この記事の内容
- Wisdom DC5で気になっていたポイント
- インレイステッカーを貼る作業
- 快適に弾けるDC5の完成!
Wisdom DC5で気になっていたポイント

メインギターのWisdom DC5のことで気になっていたポイントがありました。それは、ドットインレイが見えにくいことです。瞬間的にポジションマークを見ることがあり、その際見えいくく感じることがしばしばありました。
これはインレイに使われる素材が、貝殻であることが起因していることです。中古購入のためか、経年変化で見えにくくなっていると考えられます。特に12フレット近辺は、全くと言っていいほど見えていませんでした。
筆者が投稿したこの記事の元になった動画です。
この体験は以前所有していた、PRS CEにもあったことです。そこで思い出したのが、その時に使ったJockomo(ジャカモウ)のインレイステッカーが残っていることでした。
Jockomo(ジャカモウ)1/4インチセット Agedホワイトパールというステッカーは、文字通り指板にインレイを施したような効果をギターにもたらします。また、シールは分厚く且つ指板を傷つけずに剥がすことも可能です。
インレイステッカーを貼る作業

この作業は、弦交換とセットで行うことにしました。まずはアーニーボウルのレギュラースリンキーを用意し、弦を外します。次に、指板をフレットジュースを使って洗浄します。
次にハサミとピンセットとデザインナイフを用意します。デザインナイフはシールを固着させるのに使います。柄の部分がちょうどいい丸さのある尖り方なのでデカール貼りなどに重宝しています。同じような形状なら他のものでも代用可能です。
シールをインレイよりも少し余白を残した形に切り取り、台紙から剥がします。この過程でパラフィン紙に付着していることがあるので注意深く剥がしてから、ピンセットでシール本体をつまんで、ドットインレイの真上に貼ります。
この時、インレイの中心と端を交互に確認しながらずれないように貼ります。大きさは1/4インチなので、ちょうど良い感じです。9.12.15フレットで合計4つのポジションに貼ってみました。
快適に弾けるDC5の完成!

この後、新しい弦を張り、各部のチェックとクリーニングをしました。弦高やオクターブチューニングは店側で完璧なセッティングのため、そのままです。
インレイステッカーのおかげで12フレット近辺が見えやすくなり、かなり快適に弾けるギターになりました。貝殻素材のインレイが見えにくい場合は、インレイを打ち直すか、このようにステッカーを貼るなどしてみてはいかがでしょうか?
サウンドハウス アーニーボウル レギュラースリンキー 3パックセット


