2025年冬アニメレビュー中編:シャンフロ〜チまでの8作品をレビュー!

Pocket

前回に続いて、2025年冬アニメレビュー中編です。『シャングリラ・フロンティア 2nd Season』〜『チ。地球の運動について 』までの8作品をレビューします。評価は、星1〜5の5段階評価です。

目次 この記事の内容

  • 黒岩メダカに私の可愛いが通じない
  • SAKAMOTO DAYS
  • シャングリラ・フロンティア 2nd Season
  • 全修。
  • 戦隊レッド 異世界で冒険者になる
  • 空色ユーティリティ
  • 誰ソ彼ホテル
  • チ。-地球の運動について-

黒岩メダカに私の可愛いが通じない

『黒岩メダカに私の可愛いが通じない』久世蘭(くぜらん)原作の同名タイトルの漫画を元にしたテレビアニメです。女子高生の川井モナは、所謂モテる女子で、そのことに自信を持っていましたが、クラスメイトの黒岩メダカだけは素気ない態度で、気になる存在でした。

オチない相手にアプローチするモナ、という構図ですが、徐々にメダカに対する好意を自覚していくことになります。メダカの方は実家が仏門で、その戒律故に素直に振る舞えない、という事情があり、一筋縄ではいきません。この作品で面白いところは、女の子のアプローチを無自覚のまま避け続ける男子高校生、といった構図でしょうか。

アニメーション制作は、『休日のわるものさん』、『変人のサラダボウル』などのSynergySPです。監督は奥村よしあきで、シリーズ構成は筆安一幸(ふでやすかずゆき)です。

星は平均的な3.5です。作画はそこそこで、ネタにされるダンスシーン以外は特に問題もなく、ラブコメとして面白く出来ていたと思います。

SAKAMOTO DAYS

“SAKAMOTO DAYS”は、週刊少年ジャンプに連載中の鈴木祐斗原作の同名漫画を元にしたテレビアニメです。ジャンプ連載漫画、ということで期待値の高いアニメ化となっていて、動画配信サイトなどでも先行配信されていました。

元伝説の殺し屋の坂本太郎は結婚を機に引退し、坂本商店を経営するようになります。かつての後輩、朝倉シンが坂本を暗殺するように組織から命じられますが、シンはそれを拒否し、捕まります。坂本はシンを救出し、そのまま商店の店員にします。

つまり商店経営こそ、今の坂本達の本業なのですが、殺し屋連中に狙われていきます。坂本は家族を守るために自分達を狙っている連中について探り始める、といったストーリーになります。

アニメーション制作は、ルパン三世シリーズや、名探偵コナンシリーズでお馴染みのトムス・エンタテインメント。正直、そこまで作画も悪いとは思えませんでした。というのも、今期で一番、原作勢が騒いでいたのがSAKAMOTO DAYSだったからです。

ジャンプ漫画だと、作画のいい漫画のアニメ化は劣化することが多かったので、北斗の拳や、シティハンターを見慣れた筆者には、そこそこいい作画に見えました。しかし、今のレベルだと、鬼滅の刃並みのクオリティを求める視聴者が多く、そこを丸々引っ被ってしまった印象があります。

監督は渡辺正樹で、シリーズ構成は岸本卓です。原作勢が納得しなかった、という点を鑑み、星は3.5です。それでも個人的には、佳作にしたいくらい悪くなかったと思っています。

シャングリラ・フロンティア 2nd Season

『シャングリラ・フロンティア 2nd Season』は、硬梨菜(かたりな)による小説『シャングリラ・フロンティア クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす〜』を原作にしたアニメ化作品です。第1期は、2023年10〜3月の2クールで放送、今回の第2期は同じく、秋〜冬の2クールでした。

前回でユニークモンスター、墓守のウェザエモンを討伐したサンラク達。その影響から、有力クランと、サンラクの所属するクラン、旅狼(ヴォルフガング)は他の有力クランと協力することになります。

シャングリラ・フロンティアには、考察クランがあるくらい、様々な謎が多く、お互いに連携して、それを解き明かしていく、というのは理に適っています。ただ、そこはペンシルゴンのやることなので、情報を使って、結構悪どく儲けてたりしますが(大汗)。

今期は、他のVRゲームも途中で入っていて、ロボゲーだったり、格ゲーだったりします。次にサンラクが遭遇した深淵のクターニッドとのクエストの途中、格ゲーの世界王者とのエキジビジョンマッチの途中で終わる、というかなりの引きでした!こうなると、俄然3期に期待しています。

アニメーション制作は、『江戸前エルフ』のC2C(シーツーシー)で、監督は『魔女の旅々』の窪岡俊之(くぼおかとしゆき)で、シリーズ構成は『花は咲く、修羅の如く』の筆安一幸です。

かなり作画も良く、ストーリー展開も熱かったので、星は4.5名作認定です。制作の決定した3期では、途中のままのクエストや試合の決着が見られると思うとワクワクします。

全修。

『全修。』は、アニメーション制作会社、MAPPAのオリジナル・アニメで今期の中でも話題性があった作品です。よって原作は、MAPPAとスタッフということになっており、その中でも監督の山崎みつえとシリーズ構成のうえのきみこは原作者としてもクレジットされています。

天才アニメーター広瀬ナツ子は、次作の『初恋』という映画に監督として取り組んでいました。しかし、恋愛経験の無さから、コンテが切れずに悩んでいました。そんな最中、食中毒で倒れます。

ナツ子が目覚めたら、そこは幼い頃から知っているアニメ、『滅びゆく物語』の中の世界でした。勇者ルークと、ナインソルジャーが、世界を滅ぼす存在、ヴォイドと戦っている最中でした。ナツ子は、ナインソルジャーの危機に、タップ(原稿を押さえるための器具)が光ります。

ナツ子は、タップから生まれた光の中から現出した仕事机と道具を駆使して原画と動画を描きます。上がった原稿をそのまま机に押し当てると、アニメそのものの力が現出します。1話は巨神兵、2話は板野サーカス、タイガーマスク、ガンダムという風に、今までのアニメのオマージュが込められています。


序盤のオマージュに心躍る展開、終盤の悲劇の再現から全てを描き直す、全修の意味など、見どころの多いアニメでした。またMAPPAの作画も、これでもか!というくらい良く、冬アニメで一番楽しめられた作品でした!よって評価は星5、覇権認定です。

異世界転生とアニメーターの組み合わせ、過去作品へのオマージュなど、全てが斬新で面白かったです。オリジナルだからこそ、先が読めない展開など、毎週ドキドキしながら視聴していました。

戦隊レッド 異世界で冒険者になる

『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』は、中吉虎吉(なかよすこよす)による月刊少年ガンガンに連載中の漫画を元にしたテレビアニメです。戦隊ヒーロー、キズナファイブのキズナレッドこと浅垣灯悟が、悪の組織のボス、絶縁王との戦いで相打ちになり、異世界に転生する、という話です。

空手家だったり、剣豪だったり、はたまた文豪、なんてのもありましたが、とうとう戦隊レッドが、異世界転生するという話が出てくる、というのは感無量です。とは言え、剣と魔法の冒険、というノリだけでなく、戦隊でのエピソードや、異世界へのレッド達の世界の干渉など、色々な要素が出てきます。

レッドこと浅垣灯悟は、ヒロインで魔道士のイドラや、王女テルティナ、その従者で剣士のロゥジーという面々と知り合い、旅に出ます。その目的は、暴走すると危険な魔力の種の回収です。

アニメーション制作は、サテライトで、作画はなかなか安定していました。その関連か、なぜかアクエリオンがゲスト出演していたし、マキシマムキズナカイザーという戦隊ロボを動かすのも堂に入っていました。

監督は『スパイ教室』の川口敬一郎で、シリーズ構成は冨岡淳広(とみおかあつひろ)です。ヒロインのイドラが、レッドが変身すると爆発エフェクトがかかることとか色々ツッコんでました(笑)。

そこはツッコまない約束だぜ!ということで、星は4、佳作認定です。アクション有り、笑い有りの楽しい作品でした。

空色ユーティリティ

『空色ユーティリティ』は、Yostar Picturesが制作した初のオリジナルアニメです。元は短編アニメとして発表されていたものを改めて、テレビアニメとして1クール12話で制作したものになります。

ゴルフもの、となると昔のイメージだと、プロゴルファー猿とかあした天気になあれなどの、競技ゴルフ主体の作品を思い浮かべてしまいがちですが、本作では女子3人のそれぞれのゴルフの楽しみ方、というところがテーマになっています。

主人公の女子高校生、美波は初心者からゴルフを上達していき、世界が広がるという経験を通じて、ゴルフが好きになっていきます。遥は真剣にゴルフに取り組んでおり、プロを目指していますが、幅の広いゴルフの楽しみ方を否定しません。

そして、3人の中では唯一の女子大生、彩花はインスタやファッション、という要素をゴルフと共に楽しむというスタイルです。つまり、三者三様のゴルフへの取り組みや、練習場に通う常連さんとの絡みなどから、それぞれのゴルフへの付き合いをフラットな視点で描いているのです。

監督、キャラクターデザインは斉藤健吾です。元々、斉藤監督がゴルフを始め、その楽しさを伝えたい、ということでゴルフアニメを作ることにしたらしいです。シリーズ構成は佐藤裕です。

作画も脚本も素晴らしく星は4佳作認定です。ゴルフに関してはあまり関心の無かった筆者ですら、ゴルフをちょっとやってみたくなったくらい面白い作品でした。

誰ソ彼ホテル

『誰ソ彼ホテル』は、元はSEECのスマホ向けゲームで、それを原作にしたテレビアニメです。脱出アドベンチャーと銘打っていますが、推理アドベンチャーゲームに近いシステムで、生死不明の状態の主人公、塚原音子が生と死の狭間にある黄昏ホテルで働きながら、自分の記憶を取り戻していく、という話です。

実はこのゲーム、結構好評で筆者も一度プレイしたことがあります。その時の記憶は薄れていたため、アニメの展開などは、徐々に思い出しつつ見ていましたが、ゲームのトゥルーエンドのような感じのラストでした。

ホテルの従業員の阿鳥先輩が一度死んでいて、時間を遡ることで生存する、というラストのどんでん返しとか、コックのルリと現世で再会するところが描写されているのでハッピーエンドでした。

アニメーション制作はピー・アール・エーで、監督は紅水康介(くれみずこうすけ)です。星は3.5です。スマホゲームのアニメ化作品ですが、かなり雰囲気も良く、作画もそこそこだったので、最後まで楽しめられました。

チ。地球の運動について 

NHKのテレビアニメは、『グインサーガ』や『不滅のあなたへ』など、いいアニメが多いです。今回紹介する『チ。-地球の運動について-』もかなり良質なアニメでした。そもそも魚豊(うおと)原作の同名漫画を、ビッグコミックスピリッツに連載していた頃から完結まで読んでいました。

ただ、この話、とてもアニメ向けだとは考えていませんでした。話の展開として、思考し、行動し、地動説を世に残そうとするのですが、当然ながらC教ことキリスト教の禁忌に触れ、拷問されるシーンが多いためです。

漫画だと、凄惨なシーンでもそこまで見られない、ということはないのですが、音と動画でより精細に表現されているので、こういうシーンが苦手な人はオススメしません。ただ、15世紀当時はそこまでキリスト教による地動説の弾圧は思ったよりも少なかった、というのが定説になってきています。

後半で、異端審問官のノヴァクが諭されているシーンがありますが、あれが教会側の見解だったと、作者も知っていたのでしょう。そこをあえてフックにしているように思えました。

第1部の主人公、ラファウの死から始まり、様々な登場人物がその後を受けて地動説を実証しようとします。しかし、最後は一旦その系譜が途切れ、アルベルト・ブルゼルフスキが登場します。そしてアルベルトは知的好奇心を持ち、大学に通うことにします。そして、教鞭を取り、その教え子のコペルニクスが地動説を完成させるのです。

つまり、この作品の肝は何かに疑問を持ち、それを解き明かす人の知的好奇心というものが、地動説というバトンを通じて、表現されているのです。そして、最終章ではなぜか青年となったラファウが登場し、幼いアルベルトの師となっていました。

フィクションとして成立している本作が、人の持つ知的好奇心や探究心というものをテーマにしている、ということを視聴者に分かってもらうための仕掛けなのだと思いました。

アニメーション制作は、『葬送のフリーレン』のマッドハウスです。監督は『寄生獣 セイの確率』の清水健一で、シリーズ構成は『悪役令嬢転生おじさん』の入江信吾です。難しいテーマの作品を見事にアニメ化したので、星は佳作の4です。やはり拷問シーンが苦手なので、少し評点を下げましたが、十分に名作級のアニメだと思います。

後編に続く

Amazon 全修。アクリルスタンド

Amazon チ。―地球の運動について―(1)

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.