250ccバイク論議と日本で楽しく走られる排気量についての私見

最近、やたらと250cc高速道路を走るのは無理だとかいう意見を目にします。筆者は、250ccのオートバイを愛車にしていた時期が一番長く、ネイキッドからオフ車まで数台乗り継いでいました。その経験から、日本国内で楽しく走られる排気量について、語っていこうかと思います。 続きを読む

フェンダーのスチューデントモデル解説:ミュージックマスターやムスタングの見分け方

先日、フェンダーのスチューデントギターについて友人とやり取りしていて気づいたのが、ムスタングやミュージックマスター、デュオソニック、ブロンコの見分け方が分からないことでした。PUの数で大雑把に分けていたのですが、どうやらそれだけではないようで色々調べてみました。 続きを読む

ヤマハ YZF-R7 モデルチェンジ!遂に搭載された電子制御!

ヤマハ YZF-R7が遂にモデルチェンジされました。兄弟車のMT-07のモデルチェンジに伴い、電スロ化され、電子制御が大幅に追加されたのです。今までのR7と比較して、どのような部分が変更されたのか、解説していきます。 続きを読む

Fender American Professional Classicを解説!

今回は、Fenderが新しく発売した、American Professional Classicシリーズについて解説します。このシリーズは、ストラトキャスター、テレキャスターなど代表的なフェンダーのモデル以外にも色々出ていますが、どうやら生産終了したパフォーマーシリーズの後継のようです。 続きを読む

SV-7GXの販売決定!SVシリーズの新型が登場!スズキのV-TWIN

今回は、スズキが発表した新型バイク、SV-7GXについて解説します。スズキはSV系のV-TWINを存続させ、新型にアップデートしてきました。スロットル・バイ・ワイヤの採用とユーロ5+以降の規制に合わせたブラッシュアップを行い、貴重なVツインを残してくれたのです。 続きを読む

OASISとRADIOHEADの復帰ライブについて:ブリットポップの残響

今回はノエル、リアムの兄弟喧嘩から、再び和解し再始動したOASISと、RADIOHEADのライブ活動再開について思ったことを書いていこうかと思います。ブリットポップ黄金期の象徴たるオアシスと、その時期にデビューしたレディオヘッドの復活には熱いものを感じます。 続きを読む

AMPを一時停止。モバイル環境でのブログの表記に問題がでた件について。

今回は、本ブログK.T Dogear+において、AMPのエラーにより、モバイル環境での表示がされていなかった件について書いていきます。以前からAMPについてうまく機能していない部分があったのだと推測されます。 続きを読む