VOX V847:ワウペダルといえばVOX!

筆者が愛用しているVOX V847を紹介します。アメリカ製のAC電源の使えない電池駆動のみのタイプです。ワウは、VOXもJIM DUNLOPも両方使ったことがあり、その経験を踏まえてレビューします。

歴代ワウペダル~V847に行き着くまで~

筆者が最初に買ったワウといえば、JIM DUNLOP GCB 95Fです。一般的にクライベイビーと呼ばれているもので、最初にエレキを買ってしばらくしてから、アナログディレイと同時に中古で買いました。

ワウペダルは、踏むと別世界で調子に乗って使っていたら中古で酷使されていたのか、スイッチ部分が壊れてしまいました。そこでいったんVOX V847を買って使っていましたがこれもスイッチからダメになりました。ワウのスイッチは固いので、なるべく高めにスイッチを調整していたのですが、これがあだとなったようです。

そして、ジム・ダンロップの95Qと呼ばれる板バネ式で踏むとすぐにスイッチの入るワウを新たに購入したのです。この95Qは、Qつまみと呼ばれるピークを調整するつまみと、ブースト用のつまみが付いていて、更にソロ時に音圧を上げるブーストスイッチのある便利なものでした(ブーストは未使用)。

これは、本当に長持ちしてくれて、かなり重宝したワウペダルとなりました。おそらく、7年は使っていたと思います。しかし、今度は板バネが壊れてきて、VOX V845を購入してみました。

ところが、このペダルは踏み込むとブーストがかかってしまったように音が持ち上がってしまうという欠点がありました。そこで、以前使っていたのと同じVOX V847を中古で購入しました。

VOX V847レビュー

筆者のV847の裏面

効きの効果は、クライベイビーの方が極端に感じます。しかし、V847のいいところは自然なかかり方です。一番おいしいところを不自然にブーストすることなくワウの効果だけを効かせる感じです。

V847は、アメリカ製と最近のV847-Aという中国製があります。外観上の違いは、ACアダプター用の端子が側面に付いている方が中国製で、9V電池しか使えない方がアメリカ製です。


V847やGCB95Fなどのオーソドックスなワウは、スイッチの位置調整やギアの調整を裏蓋を開けて行うことができます。もし、購入直後のスイッチの入りが悪かったり、かかり具合が気にいらないならある程度は解消できます。

こういった昔ながらのワウは、半止めサウンドを容易にできます。ワウは、デレク・アンド・ドミノス時代のクラプトンのように半止めでトーンを変化させる使い方もあります。僕は、そこまで半止めを使うことはありませんが(笑)。

V847は使い勝手のいいワウペダル

筆者(tkd69)のエフェクトボード 右から V847~SD-1~BD-2~DS-1~DD20

僕はエフェクターを現在、余分なものを売却し、ボードの中身を固定しています。右からVOX V847、BOSS SD-1(ブースター)、BD-2(クランチ用)、DS-1(ディストーション)、DD-20(ディレイ)といった感じです。

これだけあれば充分で、コーラスやフランジャー、イコライザーなどは必要なくなりました。その中でもワウペダルは、飛び道具的な使い方や、ソロ時やバッキングなど、曲によっては頻繁に使うエフェクターではずせません。

VOX V847は、僕にとってはなくてはならないエフェクターであり、今後もつぶれるまで使い続けるでしょう。

※2019年6月追記

とうとう、愛用していたV847が潰れてしまいました。そのため、同じVOX V847Aの方を中古で購入しました。しばらく使ってからレビューしてみたいと思っています。

ギター関連の記事はこちら

SOUND HOUSE VOX V847A

SOUND HOUSE JIM DUNLOP CRY BABY 95Q

 

コメントを残すコメントをキャンセル

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.